Season 3 -prologue

さて、油断しているといつのまにか
ブログを始めて一年が経っているという事態に陥ってしまうのですが、

お久しぶりです。

思えばこの一年は激動の一年で…とか書き始めると
前回の日記と丸カブリしてしまうのでやめますが、
今日は日本で仲良くしてもらった留学仲間、留学後知り合った仲間のことを
書いてみたいと思います。

何度かブログでも書いてますが、
UCIへの留学は、まぁ色々大変だったりもしたのですが
色んな国の色んな人に出会って、人生観も変わって、
それはそれは楽しく、本当に大満足の一年でした。
が、逆に充実しまくってた分、日本に帰ってからの反動が大きく、笑
「うわー、マジもう人生これ以上楽しいこと起こんないんだろうなー」
みたいなことを、よく留学仲間とだべっていました。

この留学仲間や、この時期仲良くなったやつらとは
腐れ縁で今も仲良くしてるのですが、
留学後社会人なりたての当時は、
全員何かしらフラストレーションが溜まっていて 笑
仕事が絶望的につまらないということで、
新しいことを始めてみたり、
転職活動をしてみたり、
大学生だったやつは、そんな僕らを見てか見ずか、
インドに行ったり、ボランティア活動をしてみたり、
色んなことをしてました。

そんな彼らを見たり、彼らから刺激を受けたりで
ボクも転職活動をし、活動の最中に
「こんなことしてても何も変わらない」
ということに気付き、楽しい仕事をするようになり、
留学を志し、今に至っているわけですが、
人生とは奇な物で、ボクが留学しようと思ったタイミングで
この仲間の中から2人、同じように留学を決意したやつがいて
1人はボクと同じ年にカナダに渡り、
コンピューターサイエンスを専攻することになり
もう1人はその年の留学は叶わなかったのですが、
今年、ついに志望校から合格をもらい、留学をすることになりそうです。
ちなみに行く学校はMBAとは比較にならないほど超高難易度の
フィルムスクールです。
また、もう1人、トップスクールMBAのパートタイムプログラムにさらっと受かって
「あ、オレもアメリカで働きながらMBA行くことになったからー」
という報告をくれたので、
結局今年で大体みんなアメリカ大陸に移ることになりそうです 笑
日本に残る人もいますが、その人はその人で人生で大きな決断をして
今年大きくキャリアを変えます。
そしてなんだかんだでその人が一番グローバルだったりします 笑

よく、日本にいてフラストレーションが溜まりまくっていた頃、
フィルムスクールに受かったやつと自分たちの人生をアメリカドラマに例えて
「UCIの留学がシーズン1で、今のオレらはシーズン2だよなー。
シーズン3でまたアメリカに戻るみたいな新展開が起こったりしてー」
と冗談を言い合っていたのですが、
まさにそのシーズン3が始まった気がします 笑

フィルムスクールの彼が、
プロデューサーとしていつかそんな作品を手がけてくれる日がくることを
楽しみにしています。

3 classes that I found useful

今週は会社でいろんな人に辞める話をしたので、
今までのキャリアを見つめ直すいい機会になった気がします。

今のキャリアの総括とかは
また退職のタイミングで書いてみようと思いますが、
今回は、今まさに辞めようとしている最初のキャリアを進める上で
結構役に立ったな〜と思っていることとして
UCI(University of California, Irvine)交換留学時代に受けた
授業について書いてみたいと思います。

基本的に日本では学部レベルの授業をとった程度で
「僕はこの授業を学んだので〜ができます」
とか言うと「ぷぷぷー、まぁかわいいこと言うのね」
と軽くあしらわれてしまうことが多いと思いますが 笑
アメリカの大学は学部レベルでも実用面に非常に重きをおいていて
「この授業をとると〜ができるようになります」と明確に言えるような
カリキュラムになっています。

特にMBAがおいてある大学のManagementは
学部の授業も普通にMBAで教えている教授が
MBAでその人がしている授業をベースに行っているし、
学生も超短期的な目的意識(〜ができるようになりたい)を
明確に持って授業を取るので
超実践的な授業が繰り広げられます。

僕の参加した交換留学プログラムでは、
基本的に現地の学部生と同待遇で、
好きな授業をとっていいよという感じだったので
迷わず、SelectiveなManagementの授業を取りまくりました 笑

MBAの授業も聴講してやろうと思っていたのですが
教授に「それはさすがにダメだよ。MBA受かってから来てね」
をもらってしまったので、とりあえず一年の滞在期間で
Management Minorの学位取得相当の単位を学部で取りました 笑
(実はそれをもって学位もらえないかも交渉したのですが、
交換留学生には学位授与できないとのことでした。)

まぁそんな経緯で取った授業たちの中で、
特に役に立っているなーと思うのが以下の3つです。

1. Organizational Behavior

OBは僕にとっては”仕事の仕方101″的な授業でした。
チームで働くことをとても体系的に教わります。
チームを構成する個人について心理学的見地から
PersonalityやMotivation、Impression Managementといったところに始まり、
そういう個人が集まってできた集団について
Leadership、Conflict Management、Power & Politics managementなどなど
基本的にはレクチャーを受けつつ
わざとめちゃくちゃな配置をされたグループで
一学期間何枚かのペーパーやプロジェクトをやり、
その中で実際に学んだトピックを身をもって経験したり
学んだ理論を生かそうとしてみたりするという感じです。

修羅場をくぐり抜けまくるので、
この授業を受けた後はチームで働くことや
チームの中でspeak upすることに苦手意識がなくなり
次学期以降のグループプロジェクトはだいぶ楽にこなせました 笑

実際に今やっている仕事でも相当役に立っていると感じていて、

チームのメンバーが今なんでこの発言をしているのかとか
このチームで自分が埋めるべきポジションはどこかとか
自分がリーダーの時は周りに物事をどう伝えるかとか
周りの進捗/状況をどう把握するかとか

人と一緒に仕事をするときに考えることを意識しやすくなった気がします。

OBとは別にLeadershipという授業も非常にためになったのですが、
それはどちらかというと仕事のやり方とかの小さい話ではなく、
人生を変える系の授業だったので
また別の機会があったらそこで書いてみます。

2. Decision Analysis/Game Theory

Decision AnalysisとGame Theoryは、
不確実な状況下でいかに合理的に判断するかのお勉強でした。
どちらも合理的な判断のフレームワークを学ぶのですが、
主な違いは
不確実性の源泉が意思のないもの⇨Decision Analysis
不確実性の源泉が意思のあるもの⇨Game Theory
という感じです。

例えば、
「入社直後に昇格審査を受けるか受けないか表明することが選べて、
受けない表明をしたら審査されないため昇格しない
受ける表明をしたら審査されるため昇格(昇給)するかもしれないが
審査を受けていることを周りに公表されるため、
審査に通らなかった場合、それが周りに知られてしまい、超恥ずかしい。」
とか、結構キャリア初期にありがちな意思決定の機会かと思います。
もしかしたらこの一回の意思決定では、
受ける表明をしようが受けない表明をしようが結局審査は通らず
結果は一緒かもしれません。
でもこういう意思決定の試行が1000回あって
その全てに合理的な判断をした人とその全てをなんとなくで選んだ人には
最終的には結果に雲泥の差が生まれると思います。

という意味でキャリアをスタートする前に
合理的な意思決定のフレームワークや合理的な意思決定を阻害する要因について
がっつり学べたのはスーパーラッキーだったと思います。

3. Negotiation

文字通り交渉について学びます。
ボクが受けたのはラッキーなことに
たまたまMBAの授業をそのまま学部に移植してやってみよう
という試み一年目の年のもので
やってみた結果Demanding過ぎて翌年はCourse Listから外れたものでした 笑
まぁきつかったですが、その分学べたものも多かった気がします。
交渉の超基本Win-Winについてとか、ATNA、BATNA
(Alternative To Negotiable Agreement, Best ATNA)とか
Negotiationのフレームワークや準備の仕方を毎週実際に交渉をしながら学びます。
HBSとKelloggのケースが半々で、
損得関係的にWIN-WINになり得ないパターンとか、
スタート時点の設定で絶対に相手にバラせないような秘密があって
問題の全体像を書くのがとてもムリなパターンとか
交渉相手が7人いるパターンとか色々なパターンをやりました。

純粋な交渉だけじゃなくても人に物を頼むときとかお願いごとをするときも
自分や相手のATNAを考えたり、
授業でやった極端なケースのおかげで、
仕事でも相手が言っていることの意図をくめる幅が広がった気がします。

ボクはまだ仕事を始めて5年目なのでまだまだお仕事初心者なのですが、
少なくともそんな初心者フェーズでは、
アメリカの大学の学部授業はとっても役に立っています。

他にも役に立っている授業はいくつかありますが、
特に上記3つは結構汎用的にどこに行っても通用するものだな〜と思っているし
今の仕事でのパフォーマンスを高められた源泉だと思っているので
紹介してみました。

まぁ、少なくとも就活ではそういうことを言うと、多くの場合
「えー何言ってんのこの子ー?たかがお遊戯をしたくらいでそんなこと言うなんて
社会の厳しさを全然知らないのねー!超かわいいー」
と思われてしまいますのであまり言わない方が賢明かと思いますが 笑
ちゃんと学べば会社に入ってからは少しは役に立つと思うので、
これから交換留学等の機会のある方は
Managementの授業取ってみるのも面白いかと思います。

ケースやグループプロジェクトで経験を通して学ぶのが
一番身に付くと思いますが、
知識として知っておくだけでも結構意味があると思うので
社会人になりかけの方々は本等で
そういう系を読んでみてもいいかもしれません。

まぁ交換留学で学んだことはもちろん授業以外でもたくさんあって、
少しでも多くの方がそういう機会を利用したらいいなーと思ってるのですが、
そういう話もまた別の機会で。