Easy and Fun

早いもので、そろそろMBA生活も一年目が終わろうとしています。

なんか最近よくclass of 2016向けの準備関連で
自己紹介の一貫としてWhy MBAやWhy Andersonを聞かれます。
キャリアセンターとか学校とかの建前があるので
そういうところでは純度100%の本音は書かず、
少し”いい感じ”に学校盛り上げる用のコメントにしているので 笑
ブログでWhy MBA、本音編書いてみようかな〜と思ってみたりしました。

Why MBA

とりあえずまず第一はアメリカでの就職です。

UCIの交換留学時代に、
「アメリカには色んな人がいておもしろいな〜」とか
「アメリカ、のびのびしてて合ってる気がするな〜」とか
思ったので、一旦アメリカで就職してみようと思いました。

たぶん別にMBAなんか行かなくても
アメリカで就職する方法はたくさんあるのでしょうが、

  • 自分が面白いと思っている内容の仕事をする
  • 人間らしい生活が送れる程度以上の収入

の2つを満たす仕事をするための手段の中で
一番簡単で楽しそうなのがMBAだから、というのが本音だと思います。
他の方法としては
直接転職するとかMBAじゃなくてCSのDegreeをとるとかがあると思いますが
直接転職は、ボクのケースでは関連バックグラウンドがないので
ビザがおりる気がせず、
トップスクールのCSのMasterとかPhdは
ボクレベルでは入れる気も卒業できる気もしません 笑

ということでどちらも難しそうです。

MBAはGMATでいい点をとって、いいエッセイを書いて
面接でいい受け答えが出来たら
トップ20のどこかに受かる確率はそこそこあると思います。
日本人に限って言うと
倍率、実はせいぜい2〜3倍なんじゃないかなと思います。
で、なんだかんだで8割9割、あるいはそれ以上の人達が
卒業後仕事が見つかっているので、
アメリカで就活する手段としても筋はいいのではないでしょうか。
(就活が大変なのは覚悟する必要がありますが)

次、楽しさ。
MBAは楽しいと思います。
行ったことないのでわかりませんが、
多分UCLAだけじゃなくて他の学校もMBAは楽しいんだと思います。
クラスが他学部に比べて圧倒的に多様なのと、
その多様性を最大限生かすため、クラス内の交流が活発なので
面白い人達と話したり仲良くなる機会がたくさんあるのが
主な要因だと思います。
CSの授業をとって思うのは、
「クラス内のインタラクション少なっ!!」というのと、
「似たような人多っ!!」ということでした。
いきなり転職する場合でもやはり仕事場には
経歴的に同じような人が多くなるんではないかな〜と思います。
MBAだとそれこそコンサルからバンカーからマーケターから
エンジニアから起業家からNon-Profitからお医者さん、軍人さんまで
こんなにごちゃまぜに色々な人がいる場で2年も過ごすというのは
人生の中でもそんなにあることではないと思います。

Why Anderson

正直合格した直後のJapan Tripで2年生に会うまでは
そんなにUCLAに魅力を感じていませんでしたが、
今になって思うと、下記のようなことがAndersonを選ぶ理由になり得たと思います。

カリフォルニアでの就職率
これはデータ見た感じ激しかったです。
当たり前ですが、NYUとは次元が違いました。笑
(NYUはニューヨークでの就職率がUCLAよりよいです。これも当たり前ですが 笑)
正直、前回の留学当時「アメリカ楽しいな〜」と感じたのは
本当にアメリカが楽しいと感じたのか、
カリフォルニアが楽しいと感じたのか、検証していないのですが、
どちらにせよカリフォルニアにいれば少なくとも楽しいことはわかっているので
カリフォルニアでの就職率が高い学校の方をとる方が
リスクの少ないオプションな気がしました。

自分の興味ある業界への就職率
これも多分土地柄だと思います。
僕のやりたいことの多くはハイテク業界の中で実現できるものなのですが、
UCLAではハイテク業界に興味を持っている人が多く、
結構な割合の人がハイテク業界に就職します。
就活に関してのノウハウが学校に蓄積されてたり
2年生からアドバイスをもらいやすかったりするので
ボクにとってはアドバンテージが大きいと思いました。

楽しさ
UCLA超楽しいです。
ノリが合う人がたくさんいるので友達がたくさんできました 笑
みんないい意味でおバカで適当なので
おバカで適当なボクにとっては居心地がとてもよいです。笑
それこそおバカ系のパーティもたくさんやったし、
クイズ番組とかもノリでみんなで観覧行っちゃったりしたし。
2年生達もお兄ちゃんお姉ちゃんって感じの距離感なので
一緒にふざけることも多いですし、
必要な時にはお兄ちゃんお姉ちゃんらしく
家族の一員を助けるように助けてくれます!
ここで仲良くなった人達とは多分卒業後も仲良くするんだろうな〜
という気がギュンギュンしてます。

——————————————————————————–

ということで、UCLA来れて結構満足しています。笑
唯一学びに関しては現状あまり満足していませんが、
それは最近納得できる理由が見つかったので、
来学期以降満足度をあげれるように履修する予定です。笑
基本キャリアチェンジの学校なので、
自分の専門性を突き詰めて上級の授業をとろうとするよりは
全く経験のない分野を学ぶのに最適な難易度設定がされているんじゃないかな?
と思ってます。

とりあえず、まとめますと

  • カリフォルニア住みてー
  • 楽しい生活送りてー
  • でもあまり努力したくねー

がMBAに来たモチベーションです。笑
とても短期的、快楽主義的なモチベーションしかないです 笑
「マネジメントを体系的に学びたい」とか
「長期的に日本に貢献できるグローバル人材になりたい」
というのはボクはあまり気にしてません。
(エッセイ書き始めた頃、よく上記視点を捻り出して書くように注意されました 笑)
「マネジメントを体系的に」は学部で学んだつもりですし、
今までの人生の中で
「日本に貢献したい」や「グローバルに活躍したい」
と思うきっかけになる経験がありませんでした。(※アメリカで働く≠グローバル)
もうちょっとマジメに人生を生きてきたらよかったのかもしれません 笑
あと、よく聞かれる投資対効果に関しても
MBAはボクにとって消費的性格が強いのであまり気にしていません 笑

次回は今学期CSの授業を受けてみて
MBAの授業の取り組み方に対して自分なりの考え方が少し変わった気がするので
その辺の考察を少し書いてみようかな〜と思っています。

TOEFL -the bullsxxttest bullsxxt

MBA受験で初めに取り組んだのが、
英語問題ないですよの証明作り、TOEFLでした。
自分の中では意外だったのですが、
TOEFL受験は結構苦労して、
合計4回も受験することになりました。

実は学部時代の交換留学でもTOEFLの提出は義務づけられていて
当時の規格CBTで250点(iBT換算100点)を留学前の提出スコアとしていたので、
とっても正直に言うと、
MBAに向けてのTOEFL一回目を受ける前は結構自信があったのですね。

そもそも留学前に100点相当のスコアを持っていたし、
留学中も、苦労はしましたが、
正規学生も優秀な人しかいないManagementの授業だけしか取らずに
しかもDean’s Honor Listとか取れていたので

留学前より英語力は確実にアップしているはずだと確信して

「TOEFLは一回でよゆーで110点超えて終わりにしーよおっと」

と思ってました。笑

そして一回目のiBTを受けて衝撃が走ります。
結果はまさかの2桁、96点(R:L:S:W=27:27:20:22)でした。笑

スピーキングとライティング弱ぇ。。。
110点取るためにはリーディングとリスニングもこのままだとまずそうです。

ということで初心に戻ってTOEFLを攻略する作戦を自分なりに立ててみました。

《前提》

僕は大体の能力を数値化するテストには
能力を性格に計れる閾値があるんじゃないかな〜と(勝手に)思っておりまして、
閾値の上限はどのテストでも80%くらいかな〜と勝手に思っています。
テストは限られた時間で限られた部分を測定するため、
どうしてもそのテスト独特のクセがでてしまい、
80%を超える点数を取るためには、
そのテストのクセに合わせた回答法を学ぶ必要があるんじゃないかな〜
というのが、僕のおいている前提です。

なので、80%にそもそも満たない部分は
その能力そのものを磨く必要があるけど
80%を超えているが目標スコアに届いていない部分を改善するためには
そのテストを攻略する”テクニック”を学ぶ方が効率的
と思って、学習計画を立てたり進めたりしました。

※私費なのでお金をあまりかけたくなかった、
かつ一番節約できそうなのが
MBA受験の中で一番簡単そうに思えたTOEFLだったので

基本独学で、どうしてもやばかったら外部の助けを借りよう
というポリシーで進めました。

以下、【分野】スコア推移

 【Reading】27→29→29→28

個人的には一番勉強しづらかった分野です。
市販のテキストはどれも簡単で大体できるけど、
いざ本番のReadingを見ると読みづらくて
時間がギリギリで見直す時間がないというのが続きました。
僕が使用したテキストの中で良かったと思ったのは

TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/TOEFL%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E3800-TOEFL-iBT%E5%A4%A7%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E7%A5%9E%E9%83%A8-%E5%AD%9D/dp/4010934948

とりあえず語彙をつけてみよう。
特に100超えの所結構しらない単語あったし…

という感じで2回目の受験までに2ヶ月くらいかけてざっと覚えました。

ちなみに、交換留学の経験からTOEFLで覚えた単語なんざ現地で一切役に立たない
(ことがとってもとっても多い)ということを知ってたので、
あまりマジメには覚えませんでした。
単語を見たら
「あ〜、なんとなくこんな感じだっけ?」
という感じににぼんやり意味がわかるかな〜くらい覚えられてたらヨシとしました。

Delta’s Key to the TOEFL iBT: Advanced Skill Practice;
Revised Edition [Textbook Binding]
http://www.amazon.com/Deltas-Key-TOEFL-iBT-Advanced/dp/1936402114

自分で見つけられた一番難易度の高い本がこれでした。
(それでも本番の方が難易度は高いと感じました)
極めてオーソドックスに時間を計りながら解いて、
○×つけて×を見直すということしかしませんでした。

 【Listening】27→26→28→30

振り返ってみると、リスニングは当日の体調に左右された気がします。
事前に準備したことと言えば、テクニックの習得。
問題形式に慣れて、問題形式毎の解き方のコツを
下記テキストを使いながら習得するという感じでした。

Longman Preparation Course for the TOEFL Test: iBT Listening
http://www.amazon.co.jp/Longman-Preparation-Course-TOEFL-Test/dp/0132360896/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1363501747&sr=8-1

ちなみに良く言われるメモ取りは試行錯誤の結果、
(僕の場合は)してもしなくても点数大して変わらない→しない方が楽
ということでリスニング中のメモ取りはしませんでした。
(※スピーキングの時は点数変わる気がしたのでしました。)

また、自分ではTOEFLのリスニング対策として行っていたわけではなく、
単純に好きだからしていたのですが、
アメリカのテレビ番組を見るのもリスニング力の向上に役に立つかと思います。
基本的にアメリカのテレビ局はテレビ番組を無料で各社websiteで公開しています。
…が、外国からは見れないように制限がかけられているようです。

幸い、僕の大好きなコメディ専門チャンネルのComedy Centralは
そういうことが大嫌いな会社なので
Comedy Centralの番組を全世界に公開していて、
日本でも全く問題なく無料で見れました。

僕が好きで見ていたのは、

South Park
http://www.southparkstudios.com/

The Daily Show
http://www.thedailyshow.com/

The Colbert Report
http://www.colbertnation.com/

で、TOEFL受験という観点からいうと、
The Daily ShowとThe Colbert Reportはニュースのパロディなので
使われる言葉やトーンがTOEFL向きかと思います。
(僕は楽しかったので全部見てましたが…笑)

自宅にケーブルテレビとか持ってる方は
How I Met Your Motherとかもおススメです。
(Barney Stinsonみたいな英語がしゃべれるようになりたいです!笑)

【Speaking】20→23→22→24

これは単純に能力が足りないのだな〜という判断で、
普通に練習しました。
時間内にスピーチする練習を
TOEFLのPractice Testなどの問題で練習しました。

よく言われる「テンプレートを使うと点数上がるよ」ですが、
僕は受験3回目に試したところ、
テンプレート通りに言うことに集中し過ぎてしまってダメだった(23→22)ので
4回目は、テンプレート気にせず思ったことを思った通りにしゃべりました。笑

1回目受験した直後には
「こんなもん一生できるようにならないでしょ」
と思ってたのですが、
いっぱい練習するとこの形式でしゃべることに慣れます。笑

自分の中で一番重要だったのは
スピーキングをする際に頭がどういう風に働いたらスムーズにしゃべれるか
がわかることでした。

使用テキストはどこかのサイトで勧められてたのを見て下記にしました。

Mastering Skills for the TOEFL iBT 2nd – Speaking
http://www.compasspub.com/english/book/book_view.asp?sch_kind=&sch_value=&knd=TS&att=6&h_page=1&h_seq=1281&sch_order=P&pg_size=

韓国系の出版社らしいです。なぜかアマゾンでは扱われてないと思います。
僕は近くの本屋さんの洋書コーナーで見かけたので立ち読みしてから買いました。

【Writing】22→24→25→27

唯一、受験毎にまっすぐに上がった分野でした。
振り返って考えると、より筋のいい作戦に乗り換えていった結果だと思います。

一回目は「いやいや大学でもペーパー普通にAばっかだったし」
で無勉で行って撃沈でした。笑
受験時にCBTの記憶が仄かに残っていて
「語数いっぱい書けばいいんでしょー?」
ということで、推奨されている語数の2倍くらい書いて22点でした。

二回目は上記失敗を踏まえて、
「どうやら語数以上の採点基準があるらしい。」
ということで、CBTでお世話になったBARRON’SのWritingを使いました。
そこの書き方通りに書いたつもりで、受験した二回目は24点。
お、上がった。じゃこのままこれを使ってみよう→三回目25点。

三回目の結果を見て
「効率悪いな〜、もうめんどくさいから何が悪いか誰か教えてくれないかな〜」
ということでインターネットのWriting添削サービスを
四回目の受験2週間前に申し込んで
3つくらい添削してもらってから臨んだ四回目は27点でした。

Writingは初めから添削してもらえば良かったと思いました。
添削内容は僕が予想していたところ(Structure的な部分)
と全く別のところで赤がついていて、
これは独学でいくらやっても気付かなかったな〜というものでした。
(具体的には、語法関係。「aかtheか」とか。)

なんかどこかで
細かい語法はTOEFLのWritingでは見られないよ
と言われていた気がしたので、
個人的には結構目から鱗でした。

ということで使用したのは以下、

Writing for the TOEFL iBT
(Barron’s Writing for the Toefl) [ペーパーバック]
http://www.amazon.co.jp/Writing-TOEFL-iBT-Barrons-Toefl/dp/1438070896/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1363503584&sr=8-3

Web TOEFL (インターネット添削サービス)
http://www.etestprep.com/

というのが、僕のTOEFL受験でした。
合計点数の推移は96→102→104→109でした。

ちなみにGMATの勉強開始時期ですが、
104を取ったタイミングで出願前年の11月だったので、
そのタイミングで始めました。
本当は110を超えてから始めたかったのですが、
これは、
「3回受けて104でした」
でもまぁ英語できなくはないなという評価を
(GMAT予備校の人たちに)してもらえる気がしたのと
受験年(2012)の6月からGMATの新しいフォーマットが開始されるということで

GMAT受験が万が一2012年の6月以降にずれ込むことになったら
スコアメイクで圧倒的に不利になる(大して差別化を生まないGMATの
さらに大して差別化を生まない要因を、
誰もノウハウの持っていないから独学で習得する必要がある)
と思ったためでした。(GMATは全ての受験結果が受験校に送付されるので
TOEFLよりは慎重に考えました。)

これを逆算すると6月までにGMATを4回受験するためには
GMAT受験を一回目を2月にスタートする必要があり
(GMATは1月に一回しか受験できない)、
そのためには12月くらいからGMATの勉強を始めたかったというのがあります。

この辺はGMATのlogで書こうと思います。

ということで、TOEFLはGMATのスコアが出てから取り組む作戦に切り替えて
GMAT受験に取り組んだのですが
結果的にはGMATのスコアは2月の一度の受験で出願スコアが取れたので、
その一ヶ月半程後の4月中旬に4回目のTOEFLを受けて
109点のスコアを獲得し終わりにしました。

というのが、僕のTOEFL受験でした。

振り返ると結構オーソドックスに対策をしているんじゃないかな〜と思いますが、
参考になる部分がありましたら幸いです〜!

Both ends

実質一個目のLogは、
とりあえずMBA受験の両端、
受験結果と受験開始時に採った作戦について書こうかなと思います。

まず結果ですが、僕の場合は7校受験し2校合格、5校不合格でした。

結果内訳

合格:NYU(奨学金あり)、UCLA(奨学金あり)
不合格:Stanford(面接なし)、Harvard(面接なし)、
MIT(面接なし)、UCBerkeley(面接なし)、NorthWestern(面接あり)

出願関連の主要データ

職歴:システムエンジニア(製品の開発、保守等)3年強 @無名国内IT系企業
大学:国内私大 経済学部 GPA3.2弱
TOEFL:109 (R:L:S:W=28:30:24:27)
GMAT:740 (V:Q:AWA = 40:51:5.0)
海外経験:大学4年次から一年間カリフォルニアへ交換留学(留学先でのGPAは3.5強)

実はまだ進学先は迷っていたりするのですが、
それはまた別の機会に書くとして、
このLogでは受験の初めに考えた作戦を書こうと思います。

まず、ふわっと調べた感じMBA受験はエッセイと面接で決まると思ったので、
そして合格するエッセイを書くには
特殊なノウハウを持った人に書き方を教わる必要があるらしいとわかったので、
合格をもらえるエッセイを書くノウハウを持っている人に
サポートをしてもらう方法を考えました。

「彼らもビジネスとしてエッセイカウンセリングを行っているので、
同じ金額をもらうのであれば
トップ校に合格しそうな候補者は
後の宣伝にも使えるからサポートしたいだろうな〜」

と思いました。

そして自分のバックグラウンドを考えてみました。

「あ、大学は国内の私大です。
あ、会社は無名の国内IT企業です。
あ、職種はシステムエンジニアです。
あ、GMATまだ受けてないです。
あ、TOEFLもまだ受けてないです。
あ、行きたい大学はアメリカのTop 10です。
あ、というかHarvardに行きたいです。」

 …こいつ絶対受かんねぇだろ〜〜〜 笑

ということでこのままだと受からなそうな人だと思われて困るので

「こいつバックグラウンド、マジ謎だけど…
でももしかしたら受かっちゃうかも?」
と思われるには何があったらいいかを考えました。

MBA受験では、書類提出→面接→合格というステップで選考が進み、
一番倍率が高いのが書類選考です。
そして書類の内訳は、
エッセイの他に大学の成績、履歴書、TOEFL(英語のテスト)、
GMAT(頭のよさがMBAについていけるかのテスト)があります。

僕が注目したのはGMATでした。

GMATが高得点であれば、
投資銀行や戦略コンサル出身でなくても
能力不足で授業についていけない心配はされないはずなので
無名企業、非人気職種バックグラウンドも
「逆にユニーク 笑」として評価してもらえる気がするな〜と。
とすると少しは受かりそうかもしれないと思ってもらえるかもな〜と。

ということで、まずはGMATで高得点をとることに決めました。

じゃあ、GMATで高得点を取るためにはどうしたらいいのかな〜
と考えて、色々ネットで調べたところ
「どうやらVerbalはネイティブじゃない人が独学で学ぶのは難しいらしい」
ということがわかりました。

ということでGMATのVerbalは人に習おうと思ったのですが、
教えてくれる人に
「あ、大学は国内の私大です。
あ、会社は無名のIT企…ry」

…こいつ絶対
GMATいい点取れねぇだろ〜〜 笑

ということで
次はGMATを教えてくれる人に
GMATいい点取れそうだと思ってもらう必要があるなということがわかりました。

じゃあ、どうやってそう思ってもらおうかな〜と思ったところ
思い出したのですが、そういえばボク一年間交換留学してました。
「自分、英語できるんで
日本人の苦戦しがちなVerbalも
テクニックがあればいい点取れると思うっすー!」

…よし、これで行こう 笑

あ、でも一年くらい留学したことのある人って結構いるから
その人たちとは英語力のレベルが違いますよ〜って言えなきゃいけないな〜

あ、そうだ、TOEFLを受けよう。

これで各パーツのやる順番は決まったので、後は時期です。
僕のバックグラウンドでユニークな人枠で勝負するなら、
バックグラウンドが被った時点で圧倒的に不利になるので
一番初めのタイミングで出願をするべきだな〜
→全校1stラウンド出願

あとはそこから逆算すると、

  1. 受験年の前年冬までにTOEFLでいい点を取る
    (→GMATの予備校の人にGMATいい点とれると思ってもらいやすくなる)
  2. 受験年の春までにGMATでいい点を取る
    (→エッセイカウンセラーに
    MBA受かるかもしれないと思ってもらいやすくなる)
  3. 受験年の春〜秋でよいエッセイカウンセラーと二人三脚でエッセイを書く。
  4. 運がよかったら次の冬〜春くらいにどこか受かるかもね〜!

 

思い立ったのが受験前年の夏だったので、
結構ぴったりのタイミングで受験プロセスをスタートできました。
面接はそもそもエッセイを突破しない限り関係ないので、
とりあえず受験最初はあまり考えず
1.と2.を突破することにしました。

…まぁぶっちゃけ実際にやってみて、
各ステップで助けを求めた人たち(GMAT予備校やエッセイカウンセラー)は
とってもやさしかったので、
実はそもそもこんなステップを辿らなくても
普通に同じサポートは受けられたんじゃないかな〜
とも若干思ったりしますが、
結局MBAのアプリケーションパッケージの全体で
何をアピールするかを決める時に
このフレームワークは役に立ったと思っているので、
結果オーライな気がします。笑

次回Log以降でそれぞれどうやって達成したかを書いていこうと思います。
特にGMATは多くの日本人の方が苦戦されているようですし
あまり僕のやり方で進められた方は知らないので、
参考にできるところは参考にしていただければな〜と思っています。